ゆずの木漢方薬局 Home >
その他改善例
※個人の感想であり、効果・効能を保証するものではありません。
胸焼け、胃痛、ムカムカ、重苦しい、飲み込みずらい、腹痛、食後上腹部のはり、ガスが多い、咽のつまり、便器につくベタッとつく軟便が悩み。胃腸の動きをよくして消化を助ける漢方薬と胆汁製剤を併用していただきました。1ヶ月後胃腸の調子がよくなり、胃痛が一回もなかったと驚かれ、ムカムカやお腹のはり、咽のつまり、のみこみずらさ、便通などよくなり、継続されています。
食欲がない、胸焼け、胃痛、咽の違和感、動悸、吐気、ゲップ、下腹部のはり、ガス。胃腸の漢方薬2種類を4ヶ月ほど飲んでいただくと、症状が改善。ストレスや食べ過ぎ、油もので一時悪化したりしますが、体調がよくなってきました。
20代後半から、夜遅くに焼肉やビールを飲むと、胸焼け、咳がでる。痰湿をとる漢方薬と胆汁製剤を服用していただくと、胸焼け、咳は治まり、効きめを実感されている。
学校で昼食後、腹痛、吐気がして、トイレに行きたくなる。下腹部にガスがたまる。緊張をゆるめ、ガスを取り去る漢方薬を3か月ほど服用していただくと、腹痛、吐気の症状は改善。
油ものや、少し食べすぎると下痢をするので、たくさん食べるのが怖い。体重をあと5キロ増やしたい。お腹が冷えているので、お腹を温めて消化吸収を助ける漢方薬を飲んでいただくと、下痢の頻度が減り、続けていくと体重が増えてきた。
仕事で人と話をするときに口のネバネバが気になる。歯槽膿漏の治療で歯科半年かよい治療するが、口のネバネバは改善がみられずご相談にみえた。このかたは、のどが渇きやすく、からだのなかに熱がたまりのぼせやすい。舌苔は黄色く厚い。仕事でのストレスが重なると症状は強くでるとのこと。肝胆の湿熱の症状を改善する柴胡剤と、黄連などの清熱剤、中焦の湿をとる半夏、陳皮などのはいったものを合わせて服用していただくと、3日すぎたあたりから改善したとの連絡をいただきました。
胃痛、腹痛、下痢、血便が続き、病院のお薬を2年以上服用されるが全く改善されない。食事指導及び漢方薬2種類服用1ヶ月にて胃痛、下痢は改善、血便はわずかにティッシュにつく程度になった。症状が変化しており、下痢からコロコロ便の便秘になり、腹痛が一番辛い。不安感、のどのつまりもあり、漢方薬を代えて服用2カ月後、腹痛、コロコロ便、血便もなくなり、その他の不安感やのどのつまり、緊張感、めまい、湿疹などの症状も改善されました。
朝や、電車に乗っている時に、頭が重くなりめまいがして、冷汗、動悸、身体が動かない、吐気で立っていられなくなる。しゃがむと楽になる。氷や冷たい飲物を朝も夜もとっている。補血調経、胃腸内の水分停滞を改善する漢方薬を4ヶ月服用していただくと、めまいは全くなくなり、むくみや生理痛も改善されました。
1ヶ月前より左耳に耳なり。ストレス、むくみ、血流改善する漢方薬を飲んでいただき2週間後、肩こり、くいしばり、頭重がとれ、耳なりがない日が続いていたが、飲まないでいるとまた耳なりがあり、漢方薬を飲むと2~3日後に耳なりの音が小さくなった。漢方薬をしばらく継続され、現在、耳なりは小さい音のみで気にならなくなった。
不安感があり、左耳がつまり、聞こえにくい、耳の痛み、回転性めまい。気滞、水滞をとって巡らす漢方薬を服用していただくと、耳の痛みがとれ、耳がスコーンと抜けた、足のむくみもとれて細くなった。
立っているとフラフラしてきてつらい。疲れやすく、むくみ、重だるい。舌質紅、胖大、歯痕舌。気血の流れをよくし、水の偏在を整える漢方薬を飲んでいただくと、疲れ、むくみがよくなり、フラフラ感もなくなりました。
ふわふわして雲の上を歩いているような感じ。動悸、冷汗、不安感、ムカムカ、側頭部がしめつけられるよな頭痛、目がぼやける。気ののぼせを下げ、胃腸間の余分な水分を外に出す漢方薬を飲んでいただくと、めまい、頭痛がとれ、頭や目がスッキリしている。
2年前より病院で抗うつ剤を服用。朝起きれない、気力が出ない、会社へ行けない、夜間尿6回。滋養強壮、神経症の漢方薬を服用していただいて1週間後、気分がよくなる感じを実感。そのまま漢方薬を継続していただくと、食事が美味しい、夜はよく眠れ、朝も毎日起きれるようになった。
全身だるく、疲れやすい、朝おきれない、立ちくらみ、めまい、肩こり、手足やお腹の冷えがある、眠りが浅くすぐ目がさめる。気血を補い、滋養強壮の漢方薬を1年ほど飲んでいただくと、次第に身体が楽になり、元気になってきた。
だるさがとれず、息切れ、息苦しい、不安感、食べれない。身体を温め、滋養強壮の漢方薬、栄養素をお出しして、症状の変化に対応したものを飲んでいただくと、変化しながら体調が安定してきました。
だるさ、疲れがひどく生きているだけで精一杯。ふらつき、動悸で救急車で運ばれた。夜間尿があり、怖い夢が多く熟睡感がない。内臓が冷えきっていてエネルギーが作れない状態なので、滋養強壮の漢方薬と、補腎陽の漢方薬を飲んでいただくと気力がでてきて動けるようになった。
初回は痔瘻相談にて、漢方薬1週間服用後改善、その後子宝相談にて漢方薬、栄養素を飲んでいただくと翌月妊娠されました。産後4日目、今度はいぼ痔で痛みがひどいとのこと。産後は多虚多瘀。痛みは不通則痛・不栄則痛にて、血液の材料となる栄養素、エネルギー、血液の流れをよくしするものを飲んでいただくと痛みがとれ、いぼ痔、産後の体調ともによくなりました。
便秘があり、排便時に脱肛したり、便が硬いと出血する。痔を改善する漢方薬2種と、漢方の外用薬をお出ししました。半年ほど飲んでいただき、改善しました。
痔の出血、デリケートゾーンのかゆみがある。肛門部の鬱血をとり、出血を止め、血流をよくする漢方薬を4ヶ月ほど服用され改善されました。
2週間前から、右の腰痛。ずっと座っていると刺すような痛みがあり、冷えると悪化する。立って歩いたり、温まると楽になる。袪風湿、利水、補血活血、腹部を温めて血流をよくする漢方薬を2カ月服用していただくと、よくなられました。
歩いていると痛くなり休むと少しよい。身体が重だるい。クーラーの効いたところにいると悪化する。アイスコーヒーやジュース、コーラなど冷たいものが好き。袪風湿、利水、補血活血の漢方薬をお出しして、冷たい水っぽいものを控えていただくと、1ヶ月後だいぶよくなり、3か月後に痛みがとれた。
2カ月ほど前から、かかとがズキズキ、ピリピリ痛んで歩けない。自律神経のバランスを整え、治す力を引き出すもの、血流をよくするものを飲んでいただくと、数日後にほとんんど痛みがとれ、しばらく飲まれて改善。
初潮がはじまった頃から、一年に1~2回しか生理がこない。5年前より医療機関より漢方薬を処方され、服用を続けているが、変化がなく、ここ一年以上生理がこない。
全身状態をうかがうと、一見、顔は赤くほてっているようにみえるが、手足が冷え、しもやけができている。また、舌をみると舌質の色味がなく、舌苔も白くて薄い。血虚で裏寒の状態と判断し、冷たいものを控えていただき、体質にあった漢方薬を3種類服用していただいたところ、その日の夜より生理がはじまり、以後毎月くるようになっている。
初潮がはじまった頃から、月経不順で生理があまりこない。最近は生理がなく、婦人科にてホルモン治療をするが1年あまり生理がない。体重も10キロ以上増えてしまい、体が重だるく、精神的にも不安定。血を補い、気のめぐり、血の流れをよくし、不安や緊張を和らげる漢方薬3種を服用していただいたところ、2か月あまりで生理がきました。ホルモン治療をしていた間に増加した体重も徐々に減って、体全体の調子がよくなり、精神的にも積極的になり、本当によかったです。
昨年末に生理があったきり、生理がこなくなってしまったかたが、当店で漢方薬を服用して2か月、生理がきたとのご報告をいただきました。また、今回の生理では、生理痛、腰痛などがまったくなかったとのこと。顔色もよく表情が輝いていらっしゃいました。この方は、胃腸が弱く、脾不統血による不正出血もあり、気を補い、胃腸の消化力を助け、下腹部を温めていくうちに、胃痛や、下腹のひきつり、冷え、だるさが改善し、食事がおいしくとれるようになり、生理がきました。
※脾不統血
脾虚により脾の統血作用が低下するためにおこる出血
脾気を補い、気の統血作用を強めることにより出血を止めることができる。
手足がムズムズする。疲れやすく、腹痛、乗り物酔いあり。お腹を温める漢方薬を飲んでいただくくと2週間後、手足のムズムズがよくなり、半年ほど継続していただくと、疲れや腹痛も改善。
仕事のストレスが多く、2年前位から、微熱が下がらない、食欲がない、不眠、頭痛、生理が重い。疏肝解鬱、利水の漢方薬を服用していただくと、微熱が下がり、頭痛改善。体調に合わせて漢方薬を継続していただき、生理周期、生理の状態もよくなり、安定していきました。
病院で1ヶ月咳止めと痰きりの薬を飲んだがよくならず、明日から旅行にいくので咳をよくしたいと相談にこられました。痰が絡む咳で、のどのつまりがある。漢方薬3種類を飲んでいただくと、咳はよくなり、旅行を楽しめましたと後日TELをいただきました。
尿が出にくく、下腹部ガス、はり、便秘。骨盤内の臓器が冷えて機能低下していることから、腹部臓器を温め、血流をよくして、尿や便の出をよくする漢方薬に、栄養素を続けていただくと、尿の出がよくなり便秘改善。
かんが強く、ひとたび機嫌が悪くなると、泣き出し、怒り、困るという。夜はよく眠れず、吐き気もおきるという。肝気の緊張を和らげ、神経の興奮を鎮める、柴胡、釣藤、肝気が高ぶるために脾の運化機能も妨げられるため、茯苓や白朮、陳皮、半夏で、脾の機能を改善し、痰飲を取り除く漢方薬を服用したところ、1週間たたないうちに、眠れるようになり、朝も機嫌がよく、落ち着いてきました。
糖尿病と診断され、食事にも気をつけていらっしゃるが、最近疲れやすく、肩首のこり、のどの渇き、むくみ、皮膚のかゆみも気になるとのことでした。
葛根、カロコン、五味子、黄連、人参、地黄など、糖尿病の体質を改善し、血糖降下作用のある漢方薬の服用により、疲れにくくなり、食後血糖、HbA1cの下がるとともに、手湿疹のかゆみも落ち着き、改善されました。
手術後から、退院し、現在に至るまで、2週間あまりしゃっくりが止まらない。病院にて処方されたツムラ芍薬甘草湯を3日飲んだが効かなかったため、ご相談にこられた。のどに痰が少しつまり、オエっとする嘔吐、頭痛もある。舌質淡、舌苔白薄、舌の真ん中の苔が剥がれている。心配性で眠りが浅い。
その場で、漢方薬2種類を合わせて服用していただき、家に帰り20時頃に2服目を服用すると、24時頃にしゃっくりはピタリと止まった。とのご報告を頂いた。
ご本人より、「横になるとしゃっくりがでそうになるので、イスでねていたら、よくなった。しゃっくりが止まり、翌日朝から、食欲もでて、元気になった。」とのこと。
※ピンク■はお休みです
2024年8月
日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2025年9月
日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |